「11ヶ月で授乳卒業した体験談」

1. 導入

「そろそろ保育園で卒乳、どうしよう…」「どうやってしたら良いかな…」私もそう思っていました。11ヶ月で卒乳した今だから話せる、当時の悩みや葛藤、そして乗り越えた過程をリアルに綴ります。

実際にやったステップ

 急に授乳をやめてしまうと子供にストレスを与えてしまうと思い、1ヶ月ほどの期間でやめれたら良いかなと考えて計画を立てました。

卒乳まで実際に立てた計画

2. 卒乳を考え始めたきっかけ

子供が1歳になる頃に仕事復帰だったので、その前には授乳を卒業できたら良いなと考えていました。また、1日3回の食事から栄養が取れていたので、そろそろやめても大丈夫かなと思ったことがきっかけです。

私の場合は、10ヶ月で朝食後の授乳はしていませんでした。

ステップ1:まずは日中の授乳を整理(最初の一週間)昼食後と就寝前、夜間は授乳それ以外の時間はお茶かフォローアップミルクで対応しました。

6時30分~7時 朝食 お茶

11時30分~12時昼食後 授乳お昼寝 (1時間半)

15時 おやつ フォローアップ

17時30分~18時 夕食後 お茶

18時30分~19時 お風呂上がり お茶

20時 就寝時と夜間 授乳

ステップ2:昼食後と就寝前の授乳をお茶に置き換える(2週目)

6:30~7時 朝食 お茶

11:30~12時昼食 お茶とフォローアップお昼寝 (1時間半)

15時 おやつ フォローアップ

17:30~18時夕食後 お茶

18:30~19時お風呂上がり お茶

20時 就寝時 お茶

ステップ3:夜間授乳をやめる&寝る前のルーティーンをつくる(三週目)

寝る前はお茶をのみ、布団で絵本を読んだあとに電気を消すようにして、夜のルーティーンを作りました。

(この計画を実施した子供の反応)

徐々に減らしていったため、日中はすごく泣くということはなく自然と離れた感じです。しかし、夜間授乳をやめた1、2日目の夜は泣いていました。最初は1時間近く泣いていましたが、徐々に泣く時間も短くなり授乳なしでも寝るようになりました!泣いているときはすぐに抱っこはせず見守り、それでも寝ないときはトントンをして安心してもらうようにしました。とにかく最初の1、2日間は泣いて大変でしたが耐えました。

4. 卒乳してよかったこと/大変だったこと

夜間起きなくても良いので、朝まで眠れるようになった。お出かけしても授乳場所や時間を気にしなくても良くなった。

大変だったことは授乳をやめて3日間ほど胸の張りがあり、少し痛みも感じました。私の場合は軽くマッサージをして、母乳を出すことで痛みが軽減されました!

5. まとめ&読者へのメッセージ

すぐにやめようとせず、1ヶ月などの期間を決めて徐々に減らしていきましょう。1、2日程は泣くかもしれませんが、授乳なしに慣れると眠れるようになります。 どの子もタイミングやペースが違うので、焦らず、自分たちに合った方法で進めて大丈夫です。私の経験が、今卒乳に悩んでいるママ・パパのヒントになれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1歳の子どもを育てながら、仕事と育児の両立に奮闘中の主婦です。
スキマ時間にできるポイ活や無料アプリ情報を発信中!

コメント

コメントする

目次